プレートについて
Ⅰ 競技用プレートについての解説
【競技用プレートとは?家庭用・業務用・競技用プレートの違い】
まずは競技用プレートとはどういった物かというところから説明させて頂きます。
バーベル用のプレートには主に家庭用・業務用・競技用の三種類があります。
一体何が違うかと言いますと、それぞれに
家庭用
→ホームジム等で使用される、重量精度・耐久性共に低く粗悪品が多いが安価
業務用
→フィットネスクラブ等で使用される、家庭用と比べ重量精度や耐久性が高く、価格もやや高い
競技用
→パワーリフティング・ウェイトリフティング・クロスフィットといった競技で使用される、重量精度や耐久性が極めて高いが業務用よりも更に高価
といった特徴があります。
これらの特徴の中でも、パワーリフター、ウェイトリフター、クロスフィッターといった競技者がトレーニングでプレートを使用する際、特に重要になるのが重量精度です。
家庭用のプレートは重量がいい加減で「25キロプレートなのに23kgしか無かった」というような話もよく聞きますので、残念ながら競技選手の練習に使うには向きません。
では業務用のプレートはどうでしょうか?大手フィットネスクラブ等で使用されているある有名メーカーの業務用プレートは重量誤差±3%以内となっています、3%なら僅かだと感じるかもしれませんが、25kgプレートなら最大750gもズレている可能性があると言う事です。
オリンピックシャフト(20kg)の左右に100kgずつのプレートを付けて220kgをセットしたとして、実際の重量は215kgや225kgになっている可能性もありますし、左右で数キロの重量差がある可能性もあります。
これでは練習で挙がった重量が試合で挙がらないという事にもなりかねません、それに左右の重量差は怪我の原因になります。
やはり最も安全性が高いのは重量誤差の少ない競技用のプレートになります、競技用プレートは一般的に重量誤差±0.3%以内に収められており、たとえばROGUE社製競技用プレートの重量誤差はバンパーで±15g以内、スチールで±10g以内となっています。更には過酷な競技での使用を前提とされている為耐久性も極めて高く、一度買えば一生使い続けられる物と言えます。
また、競技用プレートは非常に高価な物が多いですが、当ショップで販売する競技用プレートは大量仕入れと自社ECサイトによる直売方式によりリーズナブルな価格を実現しています。
【競技用プレートの種類と特徴】
競技用プレートには以下の二種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
バンパープレート
ウェイトリフティング、クロスフィット、パラリンピックパワーリフティング等で使用されるラバーコーティングされたプレート。
(ウェイトリフティングでの使用に対応した高耐久・静音・高精度なラバープレートを「バンパープレート」と呼びます。)
★メリット
・厚みがあり表面がゴムなので落下した際などの安全性が高い。
・床や壁を傷付けたり騒音が出る心配が少ない。
・ウェイトリフティングでの使用を前提に作られているので頭上から放り投げるような使い方にも耐えられる。
・素材のゴム自体に着色されているので使用や経年劣化による色落ちが少ない。
★デメリット
・厚みがあるのでバーベルシャフトに付けられる重量に限界がある、大体300kg程度まで。
・スチールプレートと比べ高価。

スチールプレート
主にパワーリフティングで使用される薄型の鋼鉄製プレート。
★メリット
・薄いのでバーベルシャフトにかなりの高重量を付ける事が可能、MAXで700kg〜800kg程度までセット出来る。
・バンパープレートと比べてやや安価。
★デメリット
・薄く表面も金属なのでやや持ちにくく、足に落とした際などの危険性が高い。
・着脱の際などにカチャカチャと金属音が出る。
・床や壁を傷付けやすい。
・パワーリフティングでの使用を前提に作られているので頭上から放り投げるような使い方は基本的に想定されていない。
・鋼鉄に直接塗料が塗装されているので使用や経年劣化により色落ちしていく。

このようにそれぞれに特徴があります、更にはバンパープレートは厚みがある為に重心が外寄りになり、同じ重量であればスチールプレートを付けるよりもシャフトが撓りやすくなるという特徴もあります。 用途や環境、予算等に合わせて適した物を選ぶのがよいのではないでしょうか。
コメント

コメントはまだありません。