コンテンツにスキップ
オンラインパーソナルレビュー 土田康浩×中澤悠人が目指す「納得できる成長」【前編】

オンラインパーソナルレビュー 土田康浩×中澤悠人が目指す「納得できる成長」【前編】

今回のインタビューでは、パワーリフティング界で着実に実績を積み上げている土田 康浩選手と、その成長を支える中澤 悠人トレーナーのお二人にお話を伺いました。

 

土田選手は、2023年度全日本大会2位、2024年度全日本大会3位、そして同年のアジアパシフィックアフリカ大会で2位という成績を収める実力派パワーリフター。デッドリフトでは322.5kgの日本記録保持者としても知られ、圧倒的なパフォーマンスとストイックな姿勢で多くのファンを魅了しています。
▶Instagram

 

中澤トレーナーは、S&Cやチーム指導、トレーナー育成にまで幅広く携わるプロフェッショナルトレーナー。現在はフランスを拠点に、パワーリフティングだけでなく「身体の動きそのもの」に着目した包括的な指導を展開しています。競技力の向上にとどまらず、選手一人ひとりの人生にも寄り添うその姿勢は、多くのアスリートから高い信頼を得ています。

▶Instagram

 

競技と人間の“成長”に向き合う二人の対話から見えてくるのは、「勝つ」ことの裏側にある深い想いと歩み。その本質に迫るインタビューを、ぜひご覧ください。

 

「自分の成長のために、何ができるだろう?」

競技に真剣に取り組んでいれば、誰しも一度はそんな問いに向き合うはず。

日本トップレベルのパワーリフターの土田選手も、その一人だった。

今回の連載では、そんな土田選手が取り組む中澤トレーナーのオンラインパーソナル指導の実際に迫る。コーチングの内容はもちろん、選手とのやり取り、メニュー作成の背景、信頼関係の築き方までを丁寧に掘り下げていく。

 

この第1回では、オンラインパーソナルを始めたきっかけから、中澤トレーナーの基本的な指導スタンス、そして土田選手の変化までを紹介する。

 

自分を知り、もっと強くなるために

土田選手がオンラインパーソナルに踏み出したのは、ある種の“物足りなさ”を感じていた時期だったという。

「完全な限界を感じていたわけではないんです。でも、「このまま自己流でやっていて、どこまで伸びるのか?という不安がありました。周囲の選手が伸びていく中、自分もより効率よく、納得感のあるトレーニングがしたいと思っていました。」

 

中澤トレーナーを選んだ理由については、”情報の信頼性と説明の納得感”に加え、選手目線で寄り添ってくれる感覚”が大きかったと語る。

 

「SNSで発信されていた内容を見て、理論の根拠がしっかりあると感じましたし、「あ、ちゃんと見てくれそうだなと思えたんですよね。」

 

自己流トレーニングの限界と、繰り返す怪我

土田選手は長年、自分でトレーニングメニューを考え、感覚と経験を頼りに調整を重ねてきた。しかし、その方法には見えない落とし穴があった。

 

土田:「正直、“なんとなく”でメニューを組んでいた部分も多かったです。根拠が曖昧なまま、“このくらいでいいか”という感じで負荷を決めていました。」

その結果、毎年のように怪我を繰り返してしまう状況に。特に印象深いのが、スクワット中に内転筋を痛めたときだった。

 

土田:「その時は結構重くて、“やばい”とすぐ分かるレベルでした。それ以降、動作に対する不安が残ってしまって、メンタル的にも落ち込みました。」

この経験を通じて、「怪我を未然に防ぐためには、自分以外の視点が必要だ」と痛感したという。

 

「答えは選手の中にある」中澤トレーナーの指導スタイル

オンラインパーソナルと聞くと、"決められたメニューを送って終わり"というイメージを持つ人もいるかもしれない。しかし中澤トレーナーの指導は、そのイメージとは真逆だ。

 

中澤:「メニューを“押しつける”ようなことは絶対にしません。選手の身体の状態や背景、メンタル面まで把握した上で、納得感をもって取り組んでもらえるようにしています。」

例えば、フォームの改善ひとつをとっても、「とにかくこう変えてください」ではなく、「この動作だとこんなリスクがあります。本人としてはどう感じていますか?」と選手の内面を引き出すアプローチを大切にしている。

 

これは、"答えは外ではなく、選手の中にある"という考えに基づいている。

中澤:「私はあくまで伴走者、“こうすべき”ではなく、“こうしたらどうなるか”を一緒に考えるようにしています。」

 

100点満点を目指すよりも、「今日の満点」を出し続ける


競技に真剣に取り組む選手ほど、「100点じゃなきゃ意味がない」と自分に厳しくなってしまいがちだ。

中澤トレーナーは、そうした選手たちに向けてこんな言葉をよくかけるという。

 

中澤:「トレーニングの時間だけで1日が決まるわけじゃないよ。その日の状態で出せる“満点”を、積み重ねていこう」

たとえ今日は体調が万全でなくても、疲労が残っていても、その中で出せるベストがある。そうした現実的な視点と柔らかい言葉が、選手のメンタル面の安定にもつながっている。

 

中澤:「調子が悪くても“悪いなりにやっていい”と思えると、続けやすいんですよね」

 

コーチと選手で“共に作る”トレーニング

中澤トレーナーのオンラインパーソナルはプログラムによって異なるが、基本的には週1回のオンライン面談(Zoomまたは通話)と、日々のチャットや動画のやりとりが中心となる。選手から送られてきたフォーム動画に対して丁寧なフィードバックを行い、細かく調整していく。

 

また、単なる「正しいフォーム」の押し付けではなく、なぜその修正が必要か、どういった意図でメニューが組まれているかを必ず言語化して伝える。

 

土田:「“このフォームだと負荷がこうかかるから、ここを調整したい”とか、“このメニューはこういう効果があるから今やっておきたい”というふうに、毎回ちゃんと説明してくれるんです。だから納得して取り組めますし、うまくいかなくても落ち着いて修正できます。」

 

中澤トレーナーのコーチングは、「言われたからやる」のではなく、選手自身が理解し、選択できる状態を作ることをゴールにしている。

 

選手の可能性を“引き出す”オンライン指導の形

トレーナーと聞くと、つい「教える人」「上から指導する人」というイメージを抱きがちだが、中澤トレーナーはあくまでも「引き出す人」だ。

 

その関わり方は、選手が自分自身と向き合い、「本当に自分に必要なこと」に気づくきっかけを与えてくれる。

 

土田:「自分では見えなかった部分に気づけたり、自信を持って“これでいい”と思えるようになったのは大きいです。」

 

こうしたオンラインパーソナルのスタイルは、パフォーマンスを上げたいと考えるすべての競技者にとって、大きなヒントになるはずだ。


競技力を高めるだけではなく、人としてどう成長していけるか。コーチと選手という枠を超えた信頼関係の中で生まれる、深くて、真っ直ぐな対話。

大会のピークに向けて、一歩一歩積み重ねていくその過程には、数字では測れない価値が確かに存在しています。次回は、その先にある“挑戦のリアル”に、さらに踏み込んでいきます。

 

※後編は2025年7月中旬の投稿予定となっています。

次の記事 山川太希オンラインパーソナルレビュー(山元様)

MBCオンラインパーソナル

お申し込みはこちらから

配送ポリシーに同意する必要があります。カートに追加ボタンの下のチェックボックスをクリックして下さい。

エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。